株式投資

積立NISAとは何か?投資初心者でも分かりやすく解説します!

積立NISAとは?

積立NISAとは、2018年の1月に開始された、少額投資の非課税制度です。

主な目的は、個人投資家による長期積立の分散投資を支援するためです。

基本的に、株式投資から得た利益には、20.315%の税金が発生します。

一方で、積立NISAによる分配金、または積立から得た運用益に対しては、非課税となります。

また積立NISAは、毎月一定額を積立購入することで、※福利効果が期待できるのも魅力の1つです。

加えて、積立NISAの運用は、コンスタントに利益がでると、時間と共に投資元本が、大きくなっていきます。

そのため、積立の期間が長期にわたるほど、大きな利益が期待できるでしょう。

 

メモ

※複利効果とは 福利効果は、積立投資によって発生した利益を、投資元本へ追加投入をすることで、さらに利益を大きくすること。

積立NISAは投資初心者にオススメ!

積立NISAは、今まで投資をまったく経験したことがない初心者の方にとてもオススメです。

その理由は下記の2つです。

積立NISAは安全な銘柄を選べる

積立NISAは納税のことを考えなくてもいい

積立NISAは安全な銘柄を選べる

積立NISAは投資初心者でも安全な銘柄を選べるのが魅力です。

安全な理由は、金融庁が認めた上場株式投資信託と公募株式投資信託のみだからです。

また、どの銘柄も長期積立や分散投資に適しています。

基本的にハイリスク、または手数料の高い銘柄は積立NISAの銘柄として認められません。

従って、経験の少ない投資初心者でも、銘柄選びで失敗する確率が低いのです。

積立NISAは納税のことを考えなくてもいい

積立NISAは、投資で得た利益に対して、原則20年間は非課税です。

そのため、税金を納めるといった面倒なことを考える必要がありません。

株式投資や投資信託で得た利益というものは、通常であれば課税対象(※20.315%)です。

たとえば、証券口座の一般口座、または特定口座いずれかの口座を開設したとします。

このとき、どちらの口座でも、年間20万円の利益があると、確定申告をしなければなりません。

確定申告は、申告に必要な書類作成や領収書などの準備があり、とてもやっかいな作業です。

積立NISAであれば、このようなことを考える必要はありません。

以上の理由からも、積立NISAは投資初心者に適していると言えます。

 

※税金の内訳としては、「所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%」の3つです。

積立NISAのデメリット4つ

ここから積立NISAのデメリットをご紹介していきます。

積立NISAは、投資初心者でも安心して複利効果が期待できる投資制度です。

しかし、積立NISAで利益を得るためには、デメリットについても知っておく必要があります。

それでは、この章でしっかりと確認しておきましょう。

積立NISAの非課税投資枠は40万円まで

積立NISAによる非課税の投資枠には上限があり、毎年40万円までしか投資できません。

そのため、投資経験者の方や多額の資金を投入したい人にとっては、少し物足りないと感じるでしょう。

一般的に投資経験者の場合、投資する際に40万円以上使うことは珍しくありません。

よって、一度に大きなリターンを得たいと考えている方には、あまり向いていないのです。

もし、より多くの金額を投資したいのであれば、一般NISAを利用すると良いでしょう。

積立NISAの余った非課税投資枠は繰越不可

前述では、NISAの非課税投資枠が40万円までと決まられていると解説しました。

一方で、中には「一年の非課税投資枠を使い切らない」という方もいるかと思います。

ただ、積立NISAは、このとき余った非課税投資枠は翌年に繰り越せません。

原則として、非課税投資枠というのは、新規での投資額が対象になります。

非課税投資枠を余らせたくないという場合は、積立額の変更をしなければなりません。

ですから、毎月の積立金額は、しっかりと計画を立てて決める必要があります。

積立NISAの損益通算はできない

積立NISAでは、損益通算できないこともデメリットの1つです。

損益通算とは、複数の銘柄で投資をしているとき、それぞれの利益と損失を相殺することを言います。

もし、損益通算が可能であれば、利益によって発生する税金を軽減できるので、非常に高い節税効果があります。

しかし、積立NISAの場合、損失のある銘柄Nについては、税制上無いものとみなされるのです。

そのため、積立NISAでは、銘柄選びも重要な要素だといえます。

積立NISAは繰越控除が適用されない

株式投資では、その年に発生した利益より損失が大きかった場合、残った損失を翌年以降に繰り越すことができます。

これを繰越控除といい、最長3年間の繰り越しが可能です。

しかし、積立NISAでは、この繰越控除ができません。

なぜなら、積立NISAの損失は税制上ないものとみなされるからです。

こういった、部分も積立NISAのデメリットと言わざるを得ません。

積立NISAのメリット5つ

積立NISAは、投資初心者でも安全に長期で投資できる制度です。

従って、投資経験の長い方でも利用するべき制度と言えます。

ということで、ここからは積立NISAのメリットを全部で5つご紹介します。

積立NISAは少額からでも始められる

積立NISAは、少額からでも投資ができるので、まとまった大きな資金を必要としません。

基本的に積立NISAの投資対象は、少額から始められる投資信託のみです。

投資できる金額は、証券会社によって異なりますが、SBI証券や楽天証券などでは、なんと100円から始められます。

100円からなら、誰でも無理なく始められるのではないでしょうか。

また、資金に余裕がでてきたら、徐々に金額を増やすことで、大きなリターンも期待できます。

積立NISAは運用益が非課税

積立NISAのメリットは何といっても運用益が非課税なところです。

運用益というのは、保有する投資信託から得られる、※1)分配金または、※2)売却益のことです。

本来であれば、投資信託や株式の運用益には、20.315%の税金がかかります。

しかし、積立NISAの場合、最長で20年間は税金を支払う必要がありません。

そのため、通常は引かれる分の税金を、投資の運用資金にすることができるという訳です。

※1 分配金とは 投資資金を運用している証券会社から、投資信託の口数に応じて得られるお金。 投資家は決算の度にもらうことができる。
※2 売却益とは 保有していた投資信託を売却した際、購入前との価格差から発生する差益。 キャピタルゲインとも呼ばれる

積立NISAは手数料が安い

積立NISAは、運用する際に手数料がとても安いので、初心者にも安心です。

通常であれば、株式の運用には必ず売買手数料などが発生します。

また、場合によっては口座を開設したり、維持するための費用もかかります。

しかし、積立NISAなら、信託報酬しか支払う必要がありません。

信託報酬とは、年間の投資金額に対して発生する手数料のことで、投資信託の銘柄ごとに異なります。

一般的に、信託報酬の目安としては、0.25~0.5%程度くらいが相場です。

ただ、とにかく信託報酬の安い銘柄を選ぶなら、SBI証券や楽天証券などのネット証券が最安といえます。

なぜなら、最も安い商品でもので、0.1%を下回るものまであるからです。

積立NISAの投資金額は、年間で40万円までと決められています。

ですから、仮に信託報酬が0.1%であれば、年間でも手数料としては400円程度なのです。

積立NISAは長期運用で福利効果が得られる

積立NISAをはじめる大きなメリットは、長期運用で得られる福利効果です。

先述にもありましたが、福利効果とは投資信託の運用で発生した、利益(分配金)を再投資することで、更に利益を大きくなることです。

複利効果は、基本的に投資する期間が長くなるにつれて大きくなります。

また、福利効果は投資信託の口数が多くなればなるほど、利益も期待できます。

したがって、積立NISAのように20年間という長期で運用することで、かなり大きな福利効果が望めると言えるでしょう。

積立NISAは資産をいつでも現金化できる

積立NISAは、積立てた資金をいつでも引き出せるのもメリットの1つです。

※iDeCoの場合は、積立てた資産を60歳まで受取れません。

人生において、住宅の購入や結婚資金など、まとまった資金が必要になる時期があります。

積立NISAであれば、必要に応じて資金を手にできるので、とても便利です。

しかし購入した金融商品は、一度売却すると非課税分の投資枠は元に戻りません。

積立NISAにおける、年間の非課税投資額は40万円です。

保有銘柄を売却する際は、その点を十分に理解して行いましょう。

 

積立NISAと一般NISAの違いとは?

ここからは、積立NISAと一般NISAの違いについて解説していきます。

では、はじめに積立NISAからお話します。

上述したように、積立NISAは毎月同じ銘柄を一定の金額積立てていくものです。

非課税枠は年間で40万円までと決められており、また非課税期間は原則20年です。

積立NISAが向いているのは、基本的に購入銘柄を長期で運用したい方と言えるでしょう。

一方で、一般NISAというのは年間の非課税枠が120万円で、非課税期間は5年しかありません。

そのため、上場株式や公募株式投信といったものが対象の銘柄になります。

一般NISAの場合、多くの銘柄から選んで購入したい方、あるいは通常の株式投資を検討している人に向いています。

積立NISAと一般NISAでは、「どちらか一方が優れている」ということではありません。

強いて言うなら、長期目線か短期目線で考えるかと言ったところでしょう。

ご自身の投資スタイルに合わせて、それぞれ選択すれば良いかと思います。

積立NISAとは何かのまとめ

今回は「積立NISAとは何か?」について解説しました。

投資初心者の場合、投資という言葉を聞いただけで難しく考えてしまうものです。

しかし、ご自身の資産を「コツコツと積立てる」と捉えれば、なんだかできそうな気がしませんか?

積立NISAは、誰でも簡単に始めることができます。

結婚や子育ての資金、また老後資金のためにも、気軽に取り入れることをオススメします。

-株式投資

© 2022 きよまるタイムズ Powered by AFFINGER5